お電話でのご予約はこちら

tel.090-3514-9347

緑のハリネズミ印の
昭島市緑町の鍼灸院

- Facebook -

お知らせNEWS

東洋医学の考え方 ―「内火(ないか)」とは?🦔

2025.10.06

こんにちは。昭島緑町鍼灸院の金久保です。今回は、東洋医学の病理概念のひとつ「内火(ないか)」についてお話しします。

東洋医学における「内火(ないか)」とは、体の中に過剰な熱がこもった状態を指します。
別名「内熱(ないねつ)」とも言い、「火(ひ)」は五行の“火”から派生した病理概念で、過度な興奮や代謝の高まりによって起きる病的な熱を意味します。


🔥 「火」「熱」の主な特徴

  • 上に昇る(のぼせ、頭痛、顔のほてりなど)
  • 燃え広がる(炎症や過剰反応)
  • 乾燥させる(体液や潤いを消耗する)
  • 活動を過剰にする(精神不安、イライラ)

内火の主な原因

原因 内容
感情の高ぶり 怒り・ストレス・不安などで「気」が上に昇り、内火となる
暴飲暴食・脂っこい食事 消化機能に負担がかかり、体内で熱を生む
睡眠不足・過労 気血を消耗し、虚熱(体の内側の熱)がこもる
もともとの体質(陽盛体質) エネルギーが強く、熱を生みやすい体質

内火による主な症状

部位・カテゴリ 代表的な症状
全身 ほてり、寝汗、のぼせ、手足の熱感
精神 イライラ、怒りっぽい、不眠、焦燥感
消化器 口が苦い、便秘、口内炎、胃のつかえ
顔まわり ニキビ、赤ら顔、目の充血
舌が赤く、舌苔が黄色〜乾いている(熱のサイン)

内火を冷ます食事のポイント

キーワードは「清熱」「瀉火(しゃか)」「潤す」こと。

効果 食材例
体の熱を冷ます(清熱) きゅうり、トマト、ゴーヤ、セロリ、スイカ、緑豆、豆腐、梨
肝火・心火を鎮める セロリ、春菊、百合根、クコの実、菊花、決明子(けつめいし)
潤いを補う(火で乾いた体を潤す) 白きくらげ、はちみつ、山芋、梨、杏仁、麦門冬
消化にやさしい おかゆ、スープ、温野菜などで脾に負担をかけない

避けたい食品:
唐辛子、にんにく、揚げ物、アルコール、肉類の過剰摂取、チョコやスナック菓子など“熱を生むもの”


内火に使われる代表的な漢方薬(参考)

タイプ 漢方薬
肝火上炎型(怒り・イライラ) 龍胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
心火亢進型(不眠・動悸) 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)、温胆湯
胃火上昇型(口内炎・口臭) 清胃散(せいいさん)、半夏瀉心湯
虚火(陰虚による内火) 知柏地黄丸(ちばくじおうがん)、六味地黄丸(ろくみじおうがん)

まとめ

内火は、ストレスや生活習慣の乱れ、体質など、さまざまな要因で起こります。
放っておくと体のバランスが崩れ、心身のトラブルにつながることもあります。

「最近イライラしやすい」「体が熱っぽい」「眠りが浅い」などのサインを感じたら、
一度、体質から見直してみましょう。


🪷 昭島緑町鍼灸院からのご案内

昭島緑町鍼灸院では、地域の皆さま一人ひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイド施術を行っております。
「最近ちょっと体調が不安定…」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。

📌 ご予約・お問い合わせはLINEからも可能です。
下記より簡単にご登録いただけます👇

👉 LINE登録はこちらから🦔