
お知らせNEWS
東洋医学の考え方 ― 内生五邪(ないせいごじゃ)とは?🦔
2025.05.07

こんにちは。昭島緑町鍼灸院の金久保です。
今回は、東洋医学の視点から「内生五邪(ないせいごじゃ)」についてご紹介いたします。
内生五邪とは?
東洋医学における「内生五邪」とは、体内で生じる5つの有害な要素(邪気)のこと。
気・血・津液(体液)のバランスが乱れ、感情の変化や精神的なストレスが引き金となって発生する、内側からの病因とされています。
それぞれの邪気は、特定の感情や臓器と深く関わりがあります。
① 風邪(ふうじゃ)
主な原因:怒り、ストレス、急激な感情の変化
関連する臓器:肝
主な症状:頭痛、めまい、ふるえ、筋肉のけいれんなど
② 寒邪(かんじゃ)
主な原因:恐れ、不安
関連する臓器:腎
主な症状:冷え、腹痛、腰痛、下痢、四肢の冷感など
③ 湿邪(しつじゃ)
主な原因:思い悩み、心配
関連する臓器:脾
主な症状:むくみ、重だるさ、食欲不振、腹部膨満感など
④ 燥邪(そうじゃ)
主な原因:悲しみ、哀しみ
関連する臓器:肺
主な症状:乾いた咳、便秘、喉の渇き、皮膚の乾燥など
⑤ 火邪(かじゃ)
主な原因:喜びすぎ、興奮、怒り
関連する臓器:心、肝
主な症状:発熱、のぼせ、不眠、イライラ、口内炎など
内生五邪の予防とケア
● 感情のコントロール
穏やかな心を保つことが、内生五邪の予防に欠かせません。
ストレスをため込まず、リラックスする時間を大切にしましょう。
● 鍼灸・漢方によるアプローチ
火邪:清熱薬や鎮静系のツボ
寒邪:温補薬や温灸
湿邪:利湿薬や脾の調整 など
体質や症状に応じて的確に対応します。
● 日常生活でのセルフケア
規則正しい生活・栄養バランスの取れた食事・適度な運動が、体内の気血の巡りを整え、邪気を寄せつけにくくします。
お悩みがある方はお気軽にご相談ください昭島緑町鍼灸院では、地域の皆さまの健康をサポートするために、体質や不調に合わせたオーダーメイドの施術を行っております。ちょっとした体調の変化や気になる症状がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
📌 ご予約・お問い合わせ
✨ LINEからの予約も受付中!
こちらから簡単にご予約いただけます👇
LINE登録はこちらから🦔